fc2ブログ

3月のイベントレポート

3月21日(金) 自然観察会

テーマ「サクラ属の果樹・・・ウメ・モモとサクラとの違いは?」
次回は4月17日(木)開催です。

自然観察会

自然観察会

自然観察会
スポンサーサイト



テーマ : 千葉県
ジャンル : 地域情報

桜の花が咲き始めました

日に日に桜の蕾が膨らみ、少しずつ開花し始めました。(写真をクリックすると大きくなります。)

1.集いの広場のソメイヨシノ

集いの広場のソメイヨシノ

ソメイヨシノは一部咲きと言ったところでしょうか。

白い花は、コブシです。

2.勝又農園付近のソメイヨシノ

勝又農園付近のソメイヨシノ

陽当たりが良いせいか、二部咲きくらいです。

3.運動広場のヒカンザクラ

運動広場のヒカンザクラ

2週間ほど前から咲き始め、今では葉も随分開いてきました。

早春の森を覗いてみれば

(写真をクリックすると、大きくなります。)

1.ウグイスカグラの花

ウグイスカグラ

木の大きさは1m程度で、小さなもピンク色の花がたくさん咲いています。園内の各所で見られます。

2.ヒサカキの花

ヒサカキ

クリーム色の小さな花が、枝先に下向きに咲いています。独特のかおり(におい?)がします。

「あまりいいにおいじゃないね」と感じる人と「早春のいいかおりだね」と感じる人がいます。あなたはどちらでしょう?

葉は濃い緑色をしていて、木の高さは1~3mくらい、園内の各所に生育しています。

3.イロハモミジの芽吹き

イロハモミジ

イロハモミジとは、いわゆる「もみじ」のこと。他の木に先駆けて新芽が芽吹きます。

秋の紅葉もさることながら、芽吹きもとてもきれいです。

4.ウグイスのさえずり

ウグイス

ホーホケキ・・。

まだあまり上手なさえずりではありません。枝の中でチャッ、チャッとないていることもあります(笹鳴き)。

5.シジュウカラのさえずり

シジュウカラ

さえずりは、ツツピーツツピーツツピー。

地鳴きは、シージュクジュク など。

似ている仲間のヤマガラは、少しのんびりした感じでツーツービー、ツーツービー などと聞こえます。

6.コゲラのドラミング

コゲラ

、とドラムの音のようにすばやい響きを奏でます。

スズメくらいの大きさのキツツキの仲間です。

7.アオダイショウ

アオダイショウ

あたたかい陽気に誘われて姿を現したようです。

アオダイショウは、私たちに危害を加えることはありませんので、そっとしておいてあげましょう。

落ち着いて見てみると円ら(?)な瞳が印象的ですヨ。

野鳥の写真は、「船橋の野鳥」http://www2.bbweb-arena.com/manmo/index.htmから、ご本人のご了承をいただいて引用させていただいています。

待ち遠しい話題 2題

話題1 「が待ち遠しい!ニワトコの新芽」

ニワトコの枝先に、新芽が開きました。

ニワトコの新芽

ニワトコはスイカズラ科の低木で、里山の明るい場所によく見られます。例年2月下旬頃、他の植物に先駆けていち早く新芽が開きます。今年も既に一週間ほど前に開き始めました。古い幹や枝には、キクラゲ(アラゲキクラゲ、食べられます)が着生しているのを見かけることがあります。

話題2 「皆さんのご来園が待ち遠しい!広場のテーブル

つどいの広場のテーブルが新しくきれいになりました。

広場のテーブル

これまで、集いの広場にはベンチテーブルが少なくて、皆様にご不便をかけていました。既にご来園いただいた方々から、「新しいテーブルができて気持ちいいですね。」などと、早速嬉しいご感想をいただいています。

新しくなったテーブル・ベンチが、早春の訪れとともに、多くの皆様のご来園をお待ちしています。

冬の森のひっそりとした話題 2題

●オオハナワラビ

林床(森の地面)など日陰に生えるシダの仲間です。
夏には見られず、秋になると直立した茎が伸びて、栄養葉と胞子葉に分かれて育ちます。栄養葉は横に広がった3回羽状で、これで1枚の葉です。胞子葉は直立して、高さは30cm程度になります。
冬の森の中で、濃い緑色と全体の形がとても印象的です。近い仲間にフユノハナワラビがあります。

写真は、2株いっしょに写っています。

オオハナワラビ


●シロハラ

こちらは、スズメより大きくて、ハトより小さい野鳥です。お腹が白いことから命名されました。近い仲間で、お腹が赤いアカハラがいます。シロハラは、秋から冬を日本で過し、春から夏を中国やシベリアなどで過ごす冬鳥です。木の実や地面の中の小さな生き物を餌にします。

森の中を歩いていると、1羽で、低い枝先や林床にいるのが見つかります。音を立てないようにすると、かなり近くまで寄っても逃げません。

シロハラ

なお、写真は、『Manmo's Homepage 船橋の野鳥』http://www2.bbweb-arena.com/manmo/index.htmより、ご本人のご了解を得て引用させていただきました。

プロフィール

funabashimori

Author:funabashimori
〈千葉県立船橋県民の森〉のスタッフが、森の情報をお知らせするブログです。

千葉県立船橋県民の森
詳しい情報は〈千葉県立船橋県民の森ホームページ〉をご覧ください。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR