fc2ブログ

今月の森情報・野鳥

最近、集いの広場付近で見られた野鳥を紹介します。

1.アトリ(アトリ科)  ★冬鳥(夏をシベリアなどで過ごします)

アトリ

今シーズンはアトリの当たり年みたいです。普段見られないところで見られたという情報をよく聞きます。

2.エナガ(エナガ科)  ★留鳥(千葉県では、一年中見られます)

エナガ

群れになって訪れます。身体が小さくて声もか細いですが、かわいくてにぎやかです。

3.メジロ(メジロ科)   ★留鳥(千葉県では、一年中見られます)

メジロ

スギやシラカシなどの常緑樹の枝先でよく見られます。この季節は群れでいることが多く、「チー」とか「チュルチュルチュル」とか、なかなかおしゃべり好きのようです。

4.ルリビタキ(ヒタキ科)  ★漂鳥(夏を中部地方や東北地方の高山などで過します)

ルリビタキ

写真はメスです。オスは背中が名前のとおり瑠璃色で、遠くからでもわかります。低い枝先とか地面付近などで、単独で見られます。

5.ヤマガラ(シジュウカラ科)  ★留鳥(千葉県では、一年中見られます)

ヤマガラ

スズメくらいの大きさで、シジュウカラやメジロに混じって、枝先で見られます。シジュウカラは身体全体が白と黒のほぼツートンですが、こちらは写真のとおりカラフルです。

6.ハシブトガラス(カラス科)  ★留鳥(千葉県では、一年中見られます)

ハシブトガラス

ご存知カラスはカラスでも、くちばしが太くてズングリしているのでこの名があります。街中でよく見られます。先日バーベキューで来られたお客様が、オニギリを横取りされました。ご注意を。

本日は、ここまでにして、また次回ご紹介したいと思います。園内でも同様にご紹介しておりますので、ご来園の上、望月(所長、森林インストラクター)までお尋ねください。

なお、紹介文の一部と写真は、『Manmo's Homepage 船橋の野鳥』http://www2.bbweb-arena.com/manmo/index.htmより、ご本人のご了解を得て引用させていただきました。

続きを読む

プロフィール

funabashimori

Author:funabashimori
〈千葉県立船橋県民の森〉のスタッフが、森の情報をお知らせするブログです。

千葉県立船橋県民の森
詳しい情報は〈千葉県立船橋県民の森ホームページ〉をご覧ください。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR