1月12日(日) 椎茸のホダ木づくりが行われました
森林インストラクターの先生をお招きして、椎茸のホダ木づくりの講習会が行われました。
ホダ木の作り方だけでなく、キノコの種類やしくみ、森での役割など色々な方向からキノコについて教えていただき実のある時間となりました。
今年はドリルで穴を開けるところから始めます。
種駒を木づちでコンコン叩いて穴に埋めます。
キノコが出てくるのが約1年半後になります。
楽しみですね。
スポンサーサイト
「千葉県立船橋県民の森」スタッフのブログです
森林インストラクターの先生をお招きして、椎茸のホダ木づくりの講習会が行われました。
ホダ木の作り方だけでなく、キノコの種類やしくみ、森での役割など色々な方向からキノコについて教えていただき実のある時間となりました。
今年はドリルで穴を開けるところから始めます。
種駒を木づちでコンコン叩いて穴に埋めます。
キノコが出てくるのが約1年半後になります。
楽しみですね。
Author:funabashimori
〈千葉県立船橋県民の森〉のスタッフが、森の情報をお知らせするブログです。
詳しい情報は〈千葉県立船橋県民の森ホームページ〉をご覧ください。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 船橋の森便り | 千葉県立船橋県民の森 All Rights Reserved.